ホーム 藤井会計事務所サービス一覧 歯科経営コンサルティング 資産税コンサルティング 経営コンサルティング

●藤井会計事務所の経営コンサルティングについて

当事務所は、クライアントの皆様が経営を管理するにあたり、経営マネジメント・人事マネジメント・金融マネジメントが重要なファクターだと考えています。
それは、キャッシュフローの概念と経営分析で弱点を見つけ、会社の基本的なルール(就業規則など)で組織化を行い、人的リソースの活用や育成で効率的な将来性ある経営を行う事が出来るからです。また資金ショートを起こさないよう金融機関との関係性(金融マネジメント)も経営する上で欠くことが出来ないファクターになります。

これらをどのようにマネジメントするかを、一部ですが下記にまとめています。参考にしていただければ幸いです。

経営コンサルティング メニュー

●経営マネジメント ●人事マネジメント ●金融マネジメント

1.キャッシュフロー計算書/経営マネジメント

現金が回っていくのか?また、どのような状態で現金がなくなっているのか?を把握するために作成していきます。現金は利益と同じくらい重要なものです。以下のようなことが起こってないでしょうか?

  • 毎月の資金が足りない
  • 銀行との付き合いで借入している
  • 入金サイトと支払サイトの違いに苦労している
  • 最近急激に売上が上がっている
  • 毎年借入の額が増加している
  • 会社内の規定がほとんどない
  • 労働者の年齢が高くなっている

上記のようなことがあればキャッシュフロー計算書を作成することをお勧めします。下記の手順で作成していきます。

  1. キャッシュフロー経営
  2. キャッシュフローとは?
  3. キャッシュフローの考え方
  4. キャッシュフローの作り方
  5. キャッシュフロー計算書の作成
キャッシュフロー計算書の説明へ ページトップへ

2.中期事業計画書の作成/経営マネジメント

中期事業計画書は今後、半年、1年、3年の事業計画書を作成していくことです。なぜ中期事業計画なのかといいますと

  1. 経済事業の変動が多く長期の計画ではあまり意味がない
  2. 新規事業の参入を国も支援しているため、市場が変動する
  3. 事業計画の推移がみやすい
  4. 商品や流行のサイクルが早い

等の理由です。会社として継続していくために事業計画をするのですが1度決めたものを補正しながら毎年継続していかなければなりません。事業計画(予測)をしてくことと実際の数字を比較することが変わり行く日本経済に乗っていけることです。以下の手順で行っていきます。

  1. 環境を考える
  2. 弱み解消を考える
  3. 企業を取り巻く環境を検討する
  4. 事業コンセプトを決める
  5. 事業の採算を考える
  6. 事業計画の構成を考える

事業計画を作成して今後の事業に役立てましょう。

中期事業計画書の作成へ ページトップへ

3.経営分析経/経営マネジメント

財務諸表を中心としたデータより企業の経営内容を把握しようとする分析法です。その種類には2つの分析があります。

  • 外部分析 債権者や投資家などの外部の利害関係者のための分析
  • 内部分析 経営者等が経営活動の合理性を追求するためにする分析

そこで経営者が経営上の問題点を発見したり経営改善を行ったりすることができる内部分析を行っていきましょう。

  1. 収益性分析・・・どの程度利益を上げる力があるか分析
  2. 流動性分析・・・どの程度資金状況や財務基盤が安定しているかを分析
  3. 生産性分析・・・どの程度付加価値を得ているか、その配分が適正かを分析

この3つの分析ができたときに色々な角度で自社が見えてきます。

経営分析 ページトップへ

4.就業規則/人事マネジメント

会社独自につくる就業規則
会社独自につくる就業規則とは本来、就業規則は会社個々で決めていいものなのです。その会社の企業理念にあった就業規則を作成しましょう。但し、重要必須事項はありますので、これに関しては作成の段階で必要になってきます。それでも独自の色をだした就業規則を作ってみてはどうでしょうか?

  1. 絶対的記載事項
  2. 相対的記載事項
  3. 任意記載事項
  4. 就業規則の作成
就業規則の記載事項へ 就業規則の作成へ ページトップへ

5.雇用契約書・身元保証書/人事マネジメント

中小企業(個人事業も含む)で雇用契約書を作っていないところが多くあると思います。現在では労使間の問題や訴訟が多くなっています。このような問題を解決するためにちょっとした雇用契約書を作成しましょう。また、会社の規則などをつたえる服務心得などを作成することもおすすめ致します。

  1. 書面で明示しなければならない事項
  2. 雇用保険等の加入・脱退時に必要
  3. 雇用保険の有効期間
  4. 雇用契約書の作成
  5. 服務心得の作成
  6. 身元保証書の作成
雇用契約書の記載事項へ 雇用契約書・服務心得の作成へ 身元保証書の作成へ
ページトップへ

6.人材掌握コンピテンシー/人事マネジメント

「コンピテンシー」とは一言でいうと、高い業績を上げている社員の行動特性ですもう少し具体的にいいますと、社内で高い業績を上げている社員の持っている専門技術やノウハウ、基礎能力などを細かく観察し、何が「仕事のできる社員」にしているか?を明らかにしたものです。このコンピテンシーを行動特性や評価基準に活用することで、社員全体の質をレベルアップしていく事なのです。

  1. 個人スキルの測定
  2. 組織としての診断
  3. 行動基準としての活用
  4. 評価基準としての活用
  5. 採用テストとしての活用
人材掌握コンピテンシー ページトップへ

7.新規事業設立したい方/金融マネジメント

事業を開始するときの心得
これから事業を始める方をお手伝いしようというものです。設立にはさまざまなことが絡んできます。借り入れ、法律、税金、事業を始める為の心構え等必要なことはたくさんあります。例えば・・・
どこでお金を借りればよいのだろう?
どうすれば借りられるのだろう?
事業を開始するときに勉強しておくことは?
何処に手続きすればいいのだろう?
税金の支払はどうしたらよいのだろう?
ここであげたこと以上にさまざまな問題を抱えていることと思います。そのような方はぜひ一度ご覧下さい。

  1. 事業を開始するときの心得
  2. 事業開始と税務手続き
  3. 実際の融資
事業開始の心得と税務手続きへ 実際の融資の説明へ ページトップへ

8.金融機関査定の仕方/金融マネジメント

平成10年3月期より金融機関は資産査定をするようになりました。金融危機の時代ですから、金融機関も(信用リスク検査マニュアル)に基づき債権者を区分するようになったのです。その区分とは

  • 正常先
  • 要注意先①
  • 要注意先②
  • 破綻懸念先
  • 実質破綻先
  • 破綻先

これらの6区分に分け融資を積極的におこなうところやRC(債権回収機構)に債権を売ったりするようになったのです。又、それぞれの区分により金融機関の引当率も変わり、対応も変わるのです。企業は金融機関と上手に付き合わなければなりません。自分の会社はどこに区分されているのでしょうか。銀行は次のことについて点数をつけながら見ていきます。

  1. 安全性分析
  2. 収益性分析
  3. 成長性分析
  4. 返済能力
金融機関査定の仕方へ ページトップへ

9.金融機関との付き合い方/金融マネジメント

融資を受けるにあたって様々な事を考えなくてはなりません。昨今金融機関の合併、崩壊等、考えられなかった事態が発生しています。それではどのような金融機関と付き合えばよいのか?どの様に付き合えばよいのか?まず初めに考えていきましょう。

  1. 金融機関とは
  2. 上手な付き合い方
金融機関との付き合い方へ ページトップへ